
SOUVENIR





底景 渋谷スクランブル交差点
販売価格
税込16,500円
販売場所
オンラインショップ(BASE/Amazon)
薄くて軽く、美しい。透明度も高い。職人がひとつひとつ手作業で作り上げるグラス。そのグラスの底に、3D彫刻として再現されたのは日本の名所「渋谷スクランブル交差点」。TAJIMA GLASSの高い品質と、CTIの技術力が可能にしたロックグラス。それが「底景(SOKKEI)」です。
グラスは1956年創業、田島硝子㈱の江戸硝子です。グラスの淵の金は職人の手塗りによるもので、鋭く光る輝きが本物の高級感を演出します。印象的なグラス底の溜まりと、手に収まる程よいサイズと重さ、飲み口の心地良さを合わせ持ちます。このグラスの底に、世界唯一ともいえる特許技術「cupustone®」(カッパストーン)によるレーザー彫刻技術を用いて、各地の象徴的な情景を精巧に表現しました。
グラスは、特別な木箱に入れてお届けします。
インバウド観光客の「渋谷スクランブル交差点」のお土産、父の日のギフトにもご活用いただけます。
グラスは1956年創業、田島硝子㈱の江戸硝子です。グラスの淵の金は職人の手塗りによるもので、鋭く光る輝きが本物の高級感を演出します。印象的なグラス底の溜まりと、手に収まる程よいサイズと重さ、飲み口の心地良さを合わせ持ちます。このグラスの底に、世界唯一ともいえる特許技術「cupustone®」(カッパストーン)によるレーザー彫刻技術を用いて、各地の象徴的な情景を精巧に表現しました。
グラスは、特別な木箱に入れてお届けします。
インバウド観光客の「渋谷スクランブル交差点」のお土産、父の日のギフトにもご活用いただけます。


『PUFFZ(パフズ)』シュークリーム
販売価格
販売場所
UPLIGHT CAFE(東京都渋谷区渋谷2-23-16 東口地下広場 地下2F 渋谷駅 B7出口 直結)
予約の取れないフレンチレストラン” で知られる「Sincere」のオーナーシェフ石井真介氏と共同開発したオリジナルベイクブランド「PUFFZ」。
渋谷駅直結というクイックな立地にありながら、オーダー毎にクリームを絞り丁寧に作りあげる “出来立て”のバニラと櫻井焙茶研究所のほうじ茶のシュークリームがシグニチャーメニュー。
また、旬の食材を使用したシーズナルメニューもご用意。
さらにウェブサイトでは、ご自宅でも “出来立て” をお楽しみ頂けるキットも販売しています。
渋谷駅直結というクイックな立地にありながら、オーダー毎にクリームを絞り丁寧に作りあげる “出来立て”のバニラと櫻井焙茶研究所のほうじ茶のシュークリームがシグニチャーメニュー。
また、旬の食材を使用したシーズナルメニューもご用意。
さらにウェブサイトでは、ご自宅でも “出来立て” をお楽しみ頂けるキットも販売しています。


和紅茶セット
販売価格
1,994円(税込)
販売場所
オンラインサイト
和紅茶セットは、素材となる茶葉や、セットに組み込まれているドライフルーツ・茶菓は、全て国産オーガニックの物を使用。また、生産の課程や製造の課程に障害のある方がたのお力をお借りして作成されるなど、「ちがいを力に変えるまち」渋谷の理念に基づいた事業内容の展開を目指しています。


激辛女子「ひかぷぅ」×向井珍味堂 ひかぴんく一味/ひかぴんく七味
販売価格
756円(税込)
販売場所
向井珍味堂 オンラインショップ
激辛女子「ひかぷぅ」×向井珍味堂
向井珍味堂の国産一味にあの激辛唐辛子栽培のレジェンド「芥川農園」のキャロライナリーパーを調合。
激辛の奥に美味しさがある!ひかぷぅらしさ満点のひかぴんく一味。
「美味しい辛さ」と「美容」をテーマに調合したひかぴんく七味。
渋谷区観光協会 公認マーク記載商品。
向井珍味堂の国産一味にあの激辛唐辛子栽培のレジェンド「芥川農園」のキャロライナリーパーを調合。
激辛の奥に美味しさがある!ひかぷぅらしさ満点のひかぴんく一味。
「美味しい辛さ」と「美容」をテーマに調合したひかぴんく七味。
渋谷区観光協会 公認マーク記載商品。


東京ヴィーガン餃子
販売価格
1袋(30個入り) 999円(税込)
販売場所
東京ヴィーガン餃子オンラインストア
たっぷりの野菜と畑の肉といわれる大豆たんぱくでつくったヴィーガン仕様の餃子です。餡の8割を占める野菜はすべて国産で、化学調味料・食品添加物・アルコールも不使用です。


渋谷酒:渋谷のハチ公でえんつなぎ
販売価格
1本 ¥1,599(税込)
販売場所
渋谷スクランブルスクエア
紀ノ国屋渋谷店
東急百貨店東横店 和洋酒コーナー
紀ノ国屋渋谷店
東急百貨店東横店 和洋酒コーナー
『渋谷のハチ公でえんつなぎ』
醸造元:北鹿
■蔵元紹介:株式会社 北鹿
住所:大館市有浦2丁目2番3号 創業:昭和19年
秋田の伝統と風土を活かし「酒の国」の逸品を醸す北鹿は、忠犬ハチ公と秋田犬のふるさととして知られる秋田県北部の大館市に位置し、白神山地や十和田湖、八幡平等の雄大な自然に囲まれ、清く豊かな良水と良質の酒米、そして受け継がれた伝統の技術により、酒造りを行っています。「北鹿」の由来は、秋田県の北部に位置する、北秋田郡と鹿角郡、その両郡の頭文字「北」と「鹿」を合わせ「北鹿」と命名。
北の野生鹿が躍り出る勢いにあやかりたいとの思いが込められております。1944年の創業以来、全国新酒鑑評会や東北清酒鑑評会での金賞受賞、また、ワイングラスでおいしい日本酒アワードや全国燗酒コンテストなどでも受賞歴があり、幅広いジャンルで、その高い技術が評価されています。
■商品説明
華やかでフルーティな香りと、しっかりとしたお米の旨味が特徴。
■お酒の概要
原料米:国産米
精米歩合:45%
特定名称:純米大吟醸
日本酒度:+1
Alc:15~16%
■こだわりのポイント
原材料に使用しているお米には、45%まで丁寧に磨いた秋田県産米をメインで使用しており、飲みやすさの中にも秋田のお酒らしい、味のあるお酒に仕上げています。
醸造元:北鹿
■蔵元紹介:株式会社 北鹿
住所:大館市有浦2丁目2番3号 創業:昭和19年
秋田の伝統と風土を活かし「酒の国」の逸品を醸す北鹿は、忠犬ハチ公と秋田犬のふるさととして知られる秋田県北部の大館市に位置し、白神山地や十和田湖、八幡平等の雄大な自然に囲まれ、清く豊かな良水と良質の酒米、そして受け継がれた伝統の技術により、酒造りを行っています。「北鹿」の由来は、秋田県の北部に位置する、北秋田郡と鹿角郡、その両郡の頭文字「北」と「鹿」を合わせ「北鹿」と命名。
北の野生鹿が躍り出る勢いにあやかりたいとの思いが込められております。1944年の創業以来、全国新酒鑑評会や東北清酒鑑評会での金賞受賞、また、ワイングラスでおいしい日本酒アワードや全国燗酒コンテストなどでも受賞歴があり、幅広いジャンルで、その高い技術が評価されています。
■商品説明
華やかでフルーティな香りと、しっかりとしたお米の旨味が特徴。
■お酒の概要
原料米:国産米
精米歩合:45%
特定名称:純米大吟醸
日本酒度:+1
Alc:15~16%
■こだわりのポイント
原材料に使用しているお米には、45%まで丁寧に磨いた秋田県産米をメインで使用しており、飲みやすさの中にも秋田のお酒らしい、味のあるお酒に仕上げています。